2024.07.03
初めての体験と広がる世界🎨

こんにちは、A to Z Academyです🌸
みなさんは水彩絵をご存知ですか?
本来は水彩絵の具を使って描いていく技法のものですが、普段触れたことがある色鉛筆の中にも水彩色鉛筆というものがあります🎨
この日あるお友達が白い紙に次々と水彩色鉛筆で色を塗っていたため、水を入れたコップと筆をスタッフがそばに置きました
始めは『?』と頭に浮かんでいたお友達
スタッフから『筆使ってみない?』と声を掛けられ
水が含んだ筆を手に取り、スッと紙の上を走らせてみました
するとみるみると滲んでいく模様
初めて触れる水彩の世界に瞳はさらに輝きます✨
今度はあえて濡らした紙の上に水彩色鉛筆を走らせ
先ほどとは違う色の滲み方を楽しみ始めました
長い時間集中して取り組んでいましたが
その姿は"楽しくて仕方がない!"と思わず体が動いてしまうそんな様子…🤭
汚れてしまうことに抵抗があるお子さんに適したもの
じっと座っていることが難しいお子さんに適したもの
慣れない人に対して緊張が強いお子さんに適したもの
まだハマるものが見つかっていないお子さんへ…
大人が選択肢を増やすことで
子どもたちの可能性はより広がり、感性は深まっていきます
そして様々な経験の積み重ねが
今度は創意工夫へと繋がっていくのです
A to Z Academyでは子どもたちの可能性をより広げていける療育を行っています🌱
カテゴリ:活動日記

こんにちは、A to Z Academyです🌸
みなさんは水彩絵をご存知ですか?
本来は水彩絵の具を使って描いていく技法のものですが、普段触れたことがある色鉛筆の中にも水彩色鉛筆というものがあります🎨
この日あるお友達が白い紙に次々と水彩色鉛筆で色を塗っていたため、水を入れたコップと筆をスタッフがそばに置きました
始めは『?』と頭に浮かんでいたお友達
スタッフから『筆使ってみない?』と声を掛けられ
水が含んだ筆を手に取り、スッと紙の上を走らせてみました
するとみるみると滲んでいく模様
初めて触れる水彩の世界に瞳はさらに輝きます✨
今度はあえて濡らした紙の上に水彩色鉛筆を走らせ
先ほどとは違う色の滲み方を楽しみ始めました
長い時間集中して取り組んでいましたが
その姿は"楽しくて仕方がない!"と思わず体が動いてしまうそんな様子…🤭
汚れてしまうことに抵抗があるお子さんに適したもの
じっと座っていることが難しいお子さんに適したもの
慣れない人に対して緊張が強いお子さんに適したもの
まだハマるものが見つかっていないお子さんへ…
大人が選択肢を増やすことで
子どもたちの可能性はより広がり、感性は深まっていきます
そして様々な経験の積み重ねが
今度は創意工夫へと繋がっていくのです
A to Z Academyでは子どもたちの可能性をより広げていける療育を行っています🌱